ラベル カラフル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カラフル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月21日月曜日

コミュニティセンターのそれ(東京,北参道)

Y.I.さんからの初投稿です.「今日,千駄ヶ谷コミュニティセンター(渋谷区の施設)に行ったら可愛いトイレサインがあったので,ちょっと送ってみました」とレポートいただきました.いいですねー.可愛らしいトイレサインです.

カラフル系のピクトさん,体格ががっちりしているにもかかわらず,小顔ですね.

さらに立体バージョンは積み木やレゴを彷彿とさせる存在感があります.

(2024年8月17日,Y.I.氏ご提供)

2023年2月17日金曜日

居酒屋のそれ(福岡,天神)

O先生からもう一つ,福岡は天神南にある居酒屋「とんこや 今泉店」です.これはいったい何を模したものなのでしょうか.

O先生の推理によれば,タイルによるモザイクだがタイルがいくつか剥がれてしまい訳のわからないものになってしまっているのでは?とのこと.うーん……

もう一つの写真は方向を示すサインですが,お魚です.青と赤のお魚を並べるだけで,トイレはこちらと分かってしまうのも不思議なものですね.

(2022年12月11日,Y.O.先生ご提供)

2021年12月26日日曜日

仙台市地下鉄のそれ(宮城,青葉通り一丁目)

「青葉通一番町駅は,ガラスに赤と青という表現に,ピクトさんと文字が併用です」と,S先生から報告をいただいたのですが,これはトイレサインのデザインというよりはトイレのデザインというべきではないでしょうか.

トイレサインのデザインとしては,極めて一般的な標準形です.

(2021年12月3日,H.S.先生ご提供)

2021年11月16日火曜日

湘南モノレールのそれ(神奈川,湘南江の島)

湘南モノレールの湘南江の島駅です.神奈川特派員Yさんからの情報です.トイレサイン自体は一般的なピクトさんなのでとくだん注目すべきところはないのですが「サイン自体は普通ですが,背景が湘南っぽい感じ…なのかな?」とのこと.たしかにそんな感じですよね.

以下,私とYさんのやりとりです.

私:あそこの道は何度か車で通ったことがありますがけっこうな坂ですよね(モノレールには乗ったことがありません)
Yさん:ほぼそのけっこうな坂をトレースしていて,カーブも多いので,交通機関というよりはアトラクションのレベルです.機会があればぜひ乗ってみてください

みなさんもぜひどうぞ.

(2021年10月10日,S.Y.氏ご提供)

2020年3月30日月曜日

カフェのそれ(広島,三原)

「3年前に採取したものですが,広島空港近くの八天堂のカフェ『八天堂カフェリエ』のものです」と,広島のH先生が写真を送ってくださいました.

八天堂といえばクリームパンですね.昔は広島空港でしか買えなくて,お土産として希少価値がありましたが,いまは東京駅とか品川駅とか,都内でも買えるので,特別感がなくなってしまいました.

トイレサインはクリームパンを彷彿とさせる可愛らしいものです.

(2020年1月28日,A.H.先生ご提供)

2020年1月29日水曜日

テーマパークのそれ(群馬,北軽井沢)

Tさんから,軽井沢おもちゃ王国のトイレサインです,と情報提供いただきました.丸と三角を使用したシンプルなデザインです.

「ただしこれで統一しているわけではなく,他のトイレは普通(?)でしたし、ここも併存でした」とのコメント付き.往々にしてありがちな状況ですね.

ところで,この軽井沢おもちゃ王国,住所は群馬県吾妻郡嬬恋村なんですよねえ.いわゆる北軽井沢って,軽井沢ちゃうやんけ!なのです.軽井沢ブランドにあやかったこの地名感覚,どうなんでしょうねえと,元信州人としては疑問に思うわけです.ま,とりあえず北軽井沢としてあげましたけど.

(2019年10月22日,K.T.氏ご提供)

2019年11月18日月曜日

空港のそれ(アメリカ合衆国,ダニエル・K・イノウエ国際空港:HNL)


ホノルルの空港で気になったのでと,Aさんが写真を送ってくださいました.私はAさんを直接存じ上げなかったのですが,Aさんの従兄弟のTさん経由で情報が寄せられました.友達の友達はみな友達だ,皆で広げよう友達の輪!…… ははは,古いですね.

さて,ワイハーですよ,ワイハ.私はまだ訪れたことがないのですが,代表的なリゾート地ですよね.というわけで空港のトイレサイン,ピクトさんたちも浮かれた衣装を着ています.そして現地語でワヒネとカネ,オハナの文字も.良いですね.

ホノルル国際空港と呼ばれていたこの空港は,現在では「ダニエル・K・イノウエ国際空港」という名前になっているそうです.2017年に名前が変わったそうで,最近じゃないですか.日系の議員にちなんでということだとか.我々には親しみやすい名前になりました.

(2019年9月25日,H.A.氏ご提供)

2019年1月12日土曜日

駅ビルのそれ(福岡,博多)

9月に福岡まで出張したときに採取していたアミュプラザ博多の「こどものといれ」用トイレサイン,記録しておくのをすっかり忘れていました.

というわけでいまさらながらご紹介.子供向けのトイレコーナーにありました.子供向けなのでカラフルなサインですね.キッズピクトさんが可愛らしいです.

(2018年9月19日,採取)

2019年1月9日水曜日

ミュージアムのそれ(スイス,ローザンヌ)

H.K.さんより,「オリンピック・ミュージアムのそれです」と写真が送られてきました.駒沢公園ですか?と訪ねたら,スイスです,と.そういえば先日,スイスあたりをウロウロされていたようですな.

このオリンピック・ミュージアム,スイス政府観光局のウェブサイトによれば,
近代オリンピックの父,クーベルタン男爵が国際オリンピック委員会(IOC)の本拠地としたローザンヌ.オリンピックの理念を世界中の人に伝えたいという彼の意志を受け継ぎ,1993年に開館したオリンピックの殿堂.開館10周年におこなわれた大規模拡張工事を経て,2013年12月21日にリニューアルオープンしました.スポーツの歴史と数々の感動の瞬間がつまった世界唯一のオリンピック博物館.スイス旅行の際にはぜひ訪れたいスポットです.
とのこと.私がスイスを訪れたのはもう10年以上も前にチューリッヒで行われた学会に参加したのが最後ですから,それよりあとに建てられた施設です.またスイスを訪れる機会はあるでしょうか.やはり,行くなら夏が良いですね.

(2018年10月23日,H.K.氏ご提供)

2018年9月24日月曜日

ショッピングモールのそれ(シンガポール,ラッフルズプレイス)

シンガポールでイベントのお手伝いをされていたというKさんから
先日シンガポールのOne Raffles Placeにあるショッピングモールへ行ったときのトイレ標識をお送りします.これは4階のものです(地下はフードコートで,そちらのトイレ標識はごく普通でした)
という情報を頂きました.シンガポールのトイレサインは,カラフルなものが多いのでしょうか.前にも色使いの派手なのがあったような… 女性用が暖色系,男性用が寒色系なのは,赤青の文化が多少は混じっているからでしょうね.なかなかどうして,面白いと思います.

(2018年8月8日,Y.K.氏ご提供)

2018年5月11日金曜日

駅ビルのそれ(東京,恵比寿)

恵比寿のアトレ,恵比寿駅の駅ビルです.ここのトイレサインは,以前にもいちど報告しました.そこで調査したのはアトレの西側でしたが,真ん中と東側にもトイレが存在します.

今回は本館の真ん中.前回の報告と比べると,ずいぶん華やかなトイレサインです.シンプルなピクトさんによる表現ながら,モザイクのパッチワークでカラフル,楽しくなってくるような気がしませんか?

さて,恵比寿のアトレ,まだ東側のトイレや,あるいは本館ではなく西館という別館もあります.探訪のしがいがありそう.近くだし,恵比寿はときどき訪れる街なので,まだまだ調査対象として興味は尽きません.

(2018年4月27日,採取)

2018年4月8日日曜日

イベント会場のそれ(シンガポール,ブオナ・ヴィスタ)

シンガポールよりS先生のリポート第2弾です.ブオナ・ヴィスタ駅近くに,バイオポリスという研究拠点があります.そのなかの,マトリックスというイベント会場にあったトイレサイン情報のタレコミです.

南国らしく,カラフルなデザインで人の形がデザインされています.ちょっとキュビズム的な感じでしょうか.そしてトイレサインに欠かせないアイテムとして,リボン(女性)と蝶ネクタイ(男性)があしらわれています.

このバイオポリスという施設,いわゆるサイエンスパークというか,ビジネスパークというか,シンガポールでも成功している研究拠点だそうです.隣接して,シンガポール教育省もあります.地図でみると,近くにシンガポール国立大学(NUS)やシンガポール・ポリテクニックといった,大学,高等教育機関もありますね.

(2018年3月26日,H.S.先生ご提供)