Ladies and Gentlemen
ラベル
地方文化
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
地方文化
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年2月28日金曜日
高校のそれ(インドネシア,ジョグジャカルタ)
Al Azhar Yogyakarta World Schoolsです.Al Azharという私立学校はYogyakarta周辺に多数の学校を置いていて,ここは周回道路沿い,YIA空港に向かう道との分岐点近くにある学校です.最初の案内ではAl Azhar 9と聞いていたのですが説明を聞くとAl Azhar 34らしく,さらにGoogle MapsによればAl Azhar 55と出てきて,もう何がなにやら……
いずれにしても,トイレサインはちょっとユニークなものでした.インドネシアはイスラム教徒が多くを占める国なので,女性はヒジャブ,男性はイスラム帽子を被っています.トイレサインのプレートが斜めになっているように見えますか?これは斜めから撮影したからではなくて,もともとこのような歪な形をしていたのです.
(2025年2月25日,採取)
2025年2月6日木曜日
鶏料理店のそれ(鹿児島,天文館通)
K先生のレポート,今回の最後は「とりかわ・もつ鍋 竹乃屋 センテラス天文館店」です.電停の天文館通から南に向かってアーケードに入り,二本松馬場通りに入ってすぐのところです.が,いま調べたら衝撃の事実が!なんと閉店しているらしいです.
実はこの店,2023年末に鹿児島を訪れたときに窓の外からこの暖簾を発見し,K先生に「機会があったら写真撮ってきてくださいねー」とお願いしていたものです.K先生はすっかり忘れていたようですが,たまたま,この写真が送られてきて,ありがとうと感謝の念を伝えたばかりなのに……
ま,もう現地を見られないであろうという点は残念ではありますが,デザインとしてはなかなか秀逸なデザインだと思います.
(2024年12月15日,A.K.先生ご提供)
2024年11月15日金曜日
城跡のそれ(滋賀,安土)
Iさんからの報告,最後は安土城跡です.
上半分はたまに見る紳士淑女タイプ(頭)ですがそれだけではありません.浮世絵タイプとの合わせ技です.
日本の城跡らしいトイレサインですね.
(2024年9月21日,T.I.氏ご提供)
2024年11月14日木曜日
渓谷のそれ(静岡,川根本町)
Iさんからのレポート,続いては寸又峡,夢の吊り橋の登り口にある公衆トイレのサインです.
ピクトグラムはシンプルな手なし系のわりとよく見るタイプですが,その下に掲げられた「美女の化粧処」「寸又(やまで)の独白処」との御託が目立ちますね.
(2024年10月27日,T.I.氏ご提供)
2024年8月18日日曜日
神社のそれ(岡山,備前一宮)
M先生のレポート,続いては岡山の吉備津彦神社です.吉備線の備前一宮駅が最寄駅ですね.
さて,女性は姫,男性は彦と書いてあります.これは難しい.そして多目的トイレは福だそうです.クイズかよ……っていう.
(2024年5月7日,Y.M.先生ご提供)
2024年7月18日木曜日
JRのそれ(千葉,成田空港)
Tさんのメキシコ報告の途中ですが,JR成田空港駅です.一時帰国したときに採取されたということでしょうか.JR成田空港駅は空港でいえばターミナル1のほうですね.
日本ですので和装のピクトさんです.ターミナル2のほうにも似たようなデザインがあったような気がします.
(2024年3月24日,M.T.氏ご提供)
2024年6月23日日曜日
レストランのそれ(モザンビーク,マプート)
久しぶりにSさんのアフリカ報告です.モザンビークはマプートのClube Naval de Maputoです.グーグルマップによればボート・クラブと出てきますが,なんの施設なんでしょう.Sさんによれば「海沿いの眺めの良いお店.週末リラックスして美味しいもの食べたいなー,というときに昼飲みに行く」だそうです.レストランかな.
そしてトイレサインにはアフリカ色が強いキャラクターが採用されていますね.
(2024年6月7日,R.S.氏ご提供)
2024年5月27日月曜日
レストランのそれ(ルクセンブルク,ヴィル・オート)
ルクセンブルクからのレポートはまだ続きます.ヴィル・オートのモロッコ料理レストラン,Miel et Safranです.
「ひと目では分かりにくく,悩んだそうです」とのことですが,これは分かりにくい.どっちが女性でどっちが男性か,分かりますか?
スカーフを巻いているほうが女性と思いきや,さにあらず.よく見てみましょう.右側の方は立派な口髭を蓄えています.女性がこんな立派な髭は持たないので,これはスカーフを巻いているほうが男性だと分かりますね?
(2024年5月16日,R.S.氏ご提供)
2024年2月8日木曜日
居酒屋のそれ(東京,浅草)
浅草は吾妻橋の袂にある居酒屋,権八 浅草店のトイレサインです.場所柄,外国人観光客がたくさん入っていました.隅田川べりで対岸にアサヒビールのオブジェが眺められる素敵な居酒屋です.飯尾研拡大忘年会ということで,OBが予約してくれました.素敵な忘年会をどうもありがとう.
さて,トイレサインは爺いと婆あ,いや,翁(おきな)と
媼(おうな)でしょうか.少し怖いという感想もいただきました.写真だと分かりにくいかもしれませんが,木彫りで凹んでいる彫像です.
(2023年12月22日,採取)
2024年1月15日月曜日
空港のそれ(沖縄,みやこ下地島空港:SHI)
ちょっと珍しい場所の面白い写真がMさんから送られてきました.みやこ下地島空港ターミナルです.同空港のスリーレターコードはSHI,下地島の「し」,なんでしょうか.
そしてこのトイレサインもイカしてる.遠目に見ると普通のピクトさんに見えますが,よく見ると,かりゆしを着用なさっているではありませんか.
(2023年9月15日,K.M.氏ご提供)
2023年9月30日土曜日
居酒屋のそれ(石川,金沢)
S先生からのレポート,最後は北陸からです.長八 金沢駅前店です.侍と撫子,日本文化ですね.
しかしこれ,面白いは面白いんだけれど,外国人にはちと分かりづらいのではなかろうか.インバウンド観光が再び盛り上がりつつあるなか,外国人の皆様にはもっと分かりやすいサインが必要になるでしょう.
(2023年6月3日,T.S.先生ご提供)
2023年7月19日水曜日
神社のそれ(宮崎,高千穂)
Wさんからのレポートです.高千穂神社神楽殿です.
「うずめの命」と「たぢからおの命」と書いてあります.外国人観光客には少し難しいかもしれません.
(2023年3月12日,R.W.氏ご提供)
2023年6月30日金曜日
遺跡のそれ(タイ,アユタヤ)
ワット・チャイワッタナラームです.アユタヤの世界遺産ですね.カンボジアのアンコールワットを模して作られたという仏塔が有名です.
入り口の駐車場脇に有料のトイレがありました.入り口にはタイの民族衣装を着た女性と男性のキャラクターが大きく描かれていました.
(2023年3月5日,採取)
2023年4月3日月曜日
レストランのそれ(アメリカ合衆国, Hi, ホノルル)
I先生から,ホノルルの Anna Miller's Restaurant のトイレサインレポートが届きました.アンナミラーズですよ.
ハワイアンな衣装をまとったピクトさんたちです.顔が丸くつるりんとしているのがちょっと怖い.
(2023年1月3日,H.I.先生ご提供)
2023年1月4日水曜日
蕎麦屋のそれ(東京,大門)
Sさんリポート第3弾は……「浜松町(大門)・芝大門更科布屋のソレです.トイレサインとは言えないかもですが,男女共用で,鳥居清長っぽい浮世絵です」です.いえいえ,立派なトイレサインなんじゃないですか?
日本文化ですね.浮世絵でしょうか.ただこれ,ラベルも「化粧室」としか書いていないので,海外からのお客様には分かりません.インバウンド観光も盛り上がってくることでしょうし,これは改善の余地がありそうですよ.
(2022年10月29日,R.S.氏ご提供)
2022年6月13日月曜日
テーマパークのそれ(栃木,小佐越)
Nさんから「GWに日光江戸村に行きました」と報告がありました.今年の連休は,コロナ禍前の状況に戻ったようで,各地で賑わいがみえたようですね.EDO WONDERLAND 日光江戸村です.
江戸の情緒が感じられるようなトイレサインです.おかめと,ひょっとこ……じゃない,これは何でしょう?
もう一つは浮世絵ですね.こちらも江戸情緒たっぷりです.
(2022年5月7日,S.N.氏ご提供)
2022年2月23日水曜日
蕎麦屋のそれ(鹿児島,指宿)
鹿児島のK先生から,「お蕎麦の美味しい,長寿庵指宿店のトイレサインです」と写真をいただきました.指宿駅西口の目の前にあるお蕎麦屋さんのようです.
弁天様と大黒様ですね.左下にはおかめとひょっとこ.盛りだくさんです.
(2022年2月15日,A.K.先生ご提供)
2021年11月23日火曜日
JRのそれ(秋田,角館)
秋田は角館です.これは何をモチーフにしたものでしょうか.日本の古いお話がテーマになっているということはわかりますが……
秋田といえば,学生時代に,秋田大学を訪れたことを思い出します.秋田大学に通っていた同級生を訪ねて行きました.というか,北海道に行くときに立ち寄ったんだったっけかなあ.詳しくは忘れてしまいました.
(2021年11月14日,Y.O.先生ご提供)
2021年11月10日水曜日
公園のそれ(鹿児島,桜島)
これはなかなか素敵なトイレサインなのではないでしょうか.鹿児島のK先生から「先日,桜島に行った時の溶岩なぎさ公園のサインです」と写真を頂きました.
えべっさん(恵比寿)とべんてんさん(弁財天)ですね?
しかしこれも外国人の方に理解可能なのだろうか?
(2021年10月5日,A.K.先生ご提供)
2021年9月11日土曜日
神社のそれ(東京,門前仲町)
M先生から「KAWAYAに引っかかってよく観ると車椅子ベビーカーと並んでいる方が男子,単独の丸いのが女子,通常のも入口にあるんだけど,全体のデザインがおかしい」とコメントつきで,富岡八幡宮のトイレサインをいただきました.
トイレには大きくKAWAYAと書いてあったそうです.厠ですね.ローマ字で書く意味あるんだろうか.
日本髪と丁髷をモチーフにしたデザインのようです.江戸情緒.
(2021年8月23日,Y.M.先生ご提供)
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)