ラベル のれん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル のれん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月6日木曜日

鶏料理店のそれ(鹿児島,天文館通)

K先生のレポート,今回の最後は「とりかわ・もつ鍋 竹乃屋 センテラス天文館店」です.電停の天文館通から南に向かってアーケードに入り,二本松馬場通りに入ってすぐのところです.が,いま調べたら衝撃の事実が!なんと閉店しているらしいです.

実はこの店,2023年末に鹿児島を訪れたときに窓の外からこの暖簾を発見し,K先生に「機会があったら写真撮ってきてくださいねー」とお願いしていたものです.K先生はすっかり忘れていたようですが,たまたま,この写真が送られてきて,ありがとうと感謝の念を伝えたばかりなのに……

ま,もう現地を見られないであろうという点は残念ではありますが,デザインとしてはなかなか秀逸なデザインだと思います.

(2024年12月15日,A.K.先生ご提供)

2024年6月26日水曜日

中華屋のそれ(東京,千石)

東京は千石にある中華屋,味珍(みちん)です.あじちんかと思っていたんですが,食べログによれば「みちん」と読むとのこと.訳あって,ここのところよく利用しています.

さて,このトイレサインはトイレ前の暖簾に描かれているものです.洗手間はトイレの中国語で,大きくずばっと書かれており,右側には手なし系線画タイプのピクトさんたちもいます.

しかしなによりこの暖簾がおかしいのは,そこに書かれているメッセージでしょう.「大開放便之門 解決後股之憂」と書かれています.なんとなく言わんとすることは分かるような気はするものの…… 中国語に詳しい方,このメッセージを如何に読み解くべきか,教えてください.

(2024年6月11日,採取)

2024年6月8日土曜日

レストランのそれ(台湾,高雄)

高雄の三多商圏駅近くにある陽光大飯店(サンシャインホテル)に宿泊しました.交差点に面したそのホテル,交差点の斜向かいにあったシーフードの店で夕食をいただいて,その店のトイレサインです.ただし,名前がわかりません.Googleマップにも見つけることができませんでした.

のれんタイプのトイレサインです.殿と姫ですが,台湾風なのが面白いですね.

(2024年5月3日,採取)

2024年4月2日火曜日

居酒屋のそれ(沖縄,牧志)

今回の沖縄研修で採取したトイレサインはこれが最後です.3日めの夜に飲みにいった,まき串しゃぶしゃぶ 四番屋 那覇国際通り店のトイレサインですが,トイレサインといってよいか,若干悩ましいところ.まあ,大目にみて頂戴.

のれんに殿と姫のキャラクターが描かれています.この店では2時間飲み放題でいつものようにガバガバ飲んでいて,ハイボールを続けざまに飲んでいたらいつの間にかジョッキがメガジョッキになっていました.何も言ってないのに……

(2024年3月14日,採取)

2023年5月28日日曜日

韓国料理店のそれ(東京,西武新宿)

Sさんからもう一つ,とん豚テジ新宿店です.サムギョプサルの美味しいお店ですね.同店は新宿歌舞伎町に2軒ありますが,区役所の裏あたりにあるほうです.なお,「テジ」というのは韓国語で豚のこと,すなわちこの店の名前は,ぶた・ぶた・ぶた,ということですね.

さて,のれんに描かれたトイレサイン,子供タイプというか,ずいぶんと頭でっかちなピクトさんです.

(2023年2月8日,R.S.氏ご提供)

2023年4月14日金曜日

シーフードレストランのそれ(台湾,高雄,旗津)

高雄の旗津地区にある鴨角活海產というシーフードレストランです.フェリーで旗津に渡ったあと,早めの夕食にしました.

ところで男性用のサインしかなかったのは,女性用トイレの写真を撮れなかったからではありません.男性用のサインしか無かったのです.トイレのなかに,男性用のエリアが区切られている,そんな作りになっていました.男性はしいたげられているのか?はたまた,男性だけが特別扱いなのか?理由はよくわかりません.

パイプで男性を表すタイプ,たまにありますね.喫煙人口は減っているし,女性でもタバコを嗜む方はいらっしゃいますが,さすがに女性でパイプをくわえていらっしゃる方はあまりイメージできません.

(2023年1月4日,採取)

2023年2月10日金曜日

ジンギスカン店のそれ(東京,八王子)

多摩地区特派員Kさんから大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん八王子のトイレサインが送られてきました.

あまり面白味はない文字だけのシンプルなタイプです.漢字文化圏以外の訪日外国人にはわからないのでこまってしまいますな.まあ,八王子のジンギスカン店なんていかないか.

ちなみにKさん情報によると「ラムちゃん」はリーズナブル&ハイボール飲み放題がGoodだそうです.

(2022年11月8日,K.K.氏ご提供)

2022年8月23日火曜日

豆腐料理店のそれ(京都,蹴上)

京都は南禅寺の順正です.豆腐料理が有名な料亭ですね.Googleマップには「豆腐料理店」と出ていました.そのまんまです.大阪のOさんからのレポート.のれんタイプです.

のれんに描かれている絵はなんでしょうか.日本文化に疎いので,どなたか教えてください.

(2022年6月18日,S.O.氏ご提供)

2021年2月27日土曜日

記念館のそれ(鹿児島,串木野)

K先生からもうひとつ,薩摩藩英国留学生記念館のトイレサインです.デザインは極めて普通の,日本では標準的なものですが,のれんタイプです.

のれんタイプ,ありそうでなかなかないんですよね.公共施設でのれんタイプといえば,大分駅のものが有名です.さすが有名な温泉街を抱えているだけのことはありますね.

(2021年2月23日,A.K.氏ご提供)

2020年3月3日火曜日

ラーメン屋のそれ(東京,西八王子)

西八王子の駅前でふらっと入ったラーメン屋「いち福」のトイレです.右上のトイレサインはフツーのタイプ,しいていえば,中華系女性の両手ちょっとクネッとタイプの寸詰まり系といったところでしょうか.それはともかくとして,のれんをご覧あれ.

女の子と男の子と思しきキャラクターがウェルカム・トゥ・ザ・トイレット!ようこそいらっしゃいました,

可愛らしかったので思わずパチリ,写真に撮ってしまいました.

(2020年1月28日,採取)

2019年8月24日土曜日

居酒屋のそれ(北海道,札幌)

札幌の居酒屋で発見とMさんが写真を送ってくださいました.Mさんは初投稿ですね.場所は「個室居酒屋 和‐なごみ‐ 札幌店」です.

のれんに描かれたトイレサインのタイプ.シンプルな三角と丸の組合せですが,蝶ネクタイとリボンでしょうか,同じデザインのパーツで男女をうまく描き分ける工夫がなされています.

(2019年7月10日,K.M.氏ご提供)

2019年9月末に,「海鮮居酒屋 魚々路 ~Totoro~ 札幌店」という店に改装されてしまったようです.

(2019年10月5日,追記)

2017年9月4日月曜日

JRのそれ(大分,大分駅)

続いてM.M.さんからもう1つのタレコミ.こちら,九州は大分県,大分駅のトイレとのこと.トイレサインの図柄はとくだん変わったものではありませんが,暖簾がぶら下がっていたのが珍しいとご指摘がありました.

大分といえば,別府と由布院でしょう.九州では火の国熊本と並んで,温泉で有名な場所です.以前,別府を訪れた際に見た,街全体から湯けむりが立ち上っている様子は今でも印象に残っています.ふらっとお風呂に入るような感覚でこのトイレにも入っていけそうな,そんなトイレサインですね.

広々とした湯船につかって,暖かい温泉を楽しむ,そんな至福の時間を過ごしていると「日本に生まれて良かった…」と思います.もちろん海外にも温泉的な施設はないこともないものの,これだけ日常に入り込んだ温浴文化を日本はもっと誇りにしてもいいのではないかしら.

白馬に遊び仲間のベースキャンプがあり,若い頃は,そこを拠点にして秘湯めぐりなんかもしたものです.白馬近郊の温泉だったら,いろいろとご紹介できますよ.あー,温泉いきたくなってきた.

(2017年8月31日,M.M.氏ご提供)

追記:ちょうど大分駅にいらっしゃるというK.F.さんが,男性用と女性用が並んだ写真を送ってきてくださいました.関係者の情報によると,由布院駅もそうなんじゃないかとか.上に書いているように別府は何度か訪問したことがありますが,由布院はまだ一度も訪れたことがないんです.死ぬまでに一度は訪れてみたい温泉地の1つではありますね.