
「人が多いとはいえ,もうちょっと寄って撮ればよかった」とコメントいただきましたが,トイレという空間(に近いところ)での撮影はリスクを伴いますので,ご注意ください.ゆめゆめ,警察沙汰などにならぬよう…
(2018年5月6日,M.K.氏ご提供)
むさしの森珈琲 二俣川店で採取しました.確か2ヶ月程前にオープンした新しいお店なんですが,最近こんな感じのピクトさんを見掛ける機会が多い様な気がします.流行ってるんですかねぇ.とのタレコミ.以前に紹介したところだと,会議場のそれ(千葉,柏の葉キャンパス)とか,ファッションビルのそれ(福岡,天神)とかが,似てますかね?
防災機能を備えた総合公園として平成22年度より整備を進めてきた神栖中央公園が2014年6月1日(日曜日)に開園しました.神栖中央公園は,約21ヘクタールもの広大な敷地の中に,市の備蓄の中心となる備蓄倉庫,飲料水を確保する耐震性貯水槽,防災トイレ,カマドベンチなどの防災機能を備えた地域の防災拠点となる公園です.平常時には,たくさんの樹木が四季を彩り,広大な芝生広場に大型遊具や噴水広場,ふれあいの丘(築山)など,ふれあいや憩いの場として子どもからお年寄りまでお楽しみいただけます.とのこと.私も,この近くまでは何度か足を運んだことがありますが,公園自体には訪れたことがありませんでした.次に神栖に寄る機会があれば,覗いてみようかな.
先日,華屋与兵衛に行きましたらこんなトイレサインでした.既出かな?と振り返ってみましたが「殿方」「姫方」で「姫方って言うのかな…」とコメントされていました.今回は『婦人』ですが…奥様方しか入れない印象(笑)とタレコミです.殿方・姫方っていうのは焼き鳥屋のそれですね.今回は,殿方と婦人です.殿方姫方論争をしていたときにも,
殿方の対義語は,ご婦人,あるいは,姫という言葉を使いたかったら姫君となるのでは?なんて話をしていました.というわけで,殿方と婦人ていう表現は,まあ,私としてはしっくりくる印象です.
歌舞伎町の侍ミュージアムにて. ほとんどが、外国人客ばかり. サムライっぽくて外国人にも分かる表示ですねとのこと.歌舞伎町にある「サムライミュージアム」という博物館のトイレサインです.アミューズメント施設にかなり寄せられた博物館ですが,いちおう,博物館というカテゴリに入れておきましょうか.
年に一度「大正祭り」というのがあり,大正時代の扮装をした方々の行列があるので,それを受けてのトイレサインでしょうか. ただし,駅前はごくごくフツーなので,このサインだけ異色です(笑)だそうです.たしかに大正レトロモダン的なトイレサインです.
さいたま市の上落合小学校のトイレサインです.以前(今年2月)に出ていたかすみがうらの小学校とはちょっとだけ違うので送りました.とのことです.なるほど,たしかにビミョーに違います.
- 男の子はズボンと足が離れている
- 女の子は三つ編み
JR高尾駅ホームのトイレサインです.平安時代的な理由を検索してみたのですが,高尾山薬王院の開山は奈良時代のようで,よくわかりませんでしたとのこと.JRの高尾駅には典型的な殿と姫タイプのトイレサインが飾ってあるようです.
Capesという,スーパーやドラッグストア何かが入ったショッピングセンターで採集しました.サインのデザイン自体はよくあるシンプルな丸と三角ですが,施設名の自己主張がすごいですね昨日,一昨日から,シンプルなサインが続いています.このサインもきわめてシンプルなタイプ.三角と丸の組合せは昨日のそれとほぼ同じです.