乗り換えで立ち寄ったマドリッド国際空港,正式名称はアドルフォ・スアレス・マドリード=バラハス国際空港というそうですが,とにかくその空港,ターミナル4にあるイベリア航空のラウンジです.トイレサイン的にはあまり面白いものでもないかもしれません.手なし系シンプルタイプのピクトさんですが,モザイクなのがちょっと変わっているかも.ドアのすりガラスにも同じデザインのトイレサインがあしらわれているのがわかりますか?
(2023年7月14日,採取)
MCCSIS2023というカンファレンスの social event で訪れたレストランです.他の参加者と一緒にポルトガル料理のディナーを楽しみました.我々の前に座ったのはイタリアから来たポスドクの2人,右隣はブラジルから,左隣はドイツ,左の斜向かいにはセネガル,ナイジェリアなどアフリカ勢が座り,いかにも国際会議のディナーというたいへん楽しい時間を過ごしました.「日本はこの30年ずっと賃金が上がっていない」という話をしたら「イタリアもだ」って言ってたけれど,本当かな.
モンゴルの韓国料理店です.なぜかウランバートル市街にはコリアンレストランがたくさんありました.日本食レストランはほとんどありませんでした.おそらく,内陸国なので魚介類が高いからでしょう.和食は魚がメインですからね.
5月末に行ったモンゴル出張で,仕事の合間に採取したトイレサインです.といっても,ウランバートルにはあまり面白いトイレサインはなかったという思い出です.ウランバートル空港は日本と同じトイレサインがありました.おそらく日本のODAで建設した空港だからでしょう.街中の標準的サインは中国標準のものが目立ってましたかね.やはり中国に隣接している国だからでしょうか.
K先生からのレポート,ラストは「鳥門米門うまいもん。総本家」です.鹿児島中央駅の近くにある居酒屋です.
多摩特派員のKさん(Kさんからの報告が続きますなあ)から,アンティークダイニング 甘蔵のトイレサインです.「男女兼用と女性用」という組合せはよくありますが「男女兼用と男性用」という組合せは珍しい?あ,座れる便器と男性用小用便器という組合せだと,この組合せになりますね.
JR南流山駅です.Kさんからのレポート.「葉っぱ?花びら?のデザインがかわいいです.ただ,なぜそのデザインなのか未だわかってません💦」とのことですが,これはJR武蔵野線のシリーズですね.以前にも東所沢駅のレポートがありました.