上の写真は,サービスエリアのトイレ前に設置されていたデジタルサイネージの画面です.
はじめは「100m左側にあるフードコートの表現が面白いな」って思ったんです.写真の下側にある水色の人たちが集っているイラストです.ところが,よくみたら「ご利用状況(大便器)」って書いてあるじゃない.ハテこれはなんだろう?「空き」っていう表示と,左側に並んでいるのは和式便器と洋式便器のサインだよなぁ,と.不思議ですよね?
そしてトイレの入口まで進んでみると,トイレ内部の配置図が,こと細かに書いてあるじゃないですか.ご丁寧に,各個室について「空き」と「使用」の状況が,緑色(空き)と黒(使用)で表示されています.これ,各個室の扉にセンサーが付いていて,閉じてるか,開いているかをリアルタイムにセンシングしているんでしょうか.あるいは天井に人感センサーが付いている?
いずれにしても,まあなんというか未来的ですよね!昨今,IoT(Internet of Things)だとか騒がれていて喧しいですが,まさに,IoT,Internet of Toiletといえましょう.
蛇足ながら,いちばん右側の列が全て使用中で,左側,水色で表されているエリアに空きが多くなっている理由は,風水的なものでもなんでもなくて,たんに,左側のエリアが掃除中注意となっていたからです.狙うなら掃除中のエリアだということがわかりますね.
(2016年11月19日,採取)
2016年11月20日日曜日
2016年11月1日火曜日
レジャー施設のそれ(山梨,甲府)

なるほど,たしかに同じサインです.ただし,よく観察してみると,左右が裏返しになっていますね.こちらの彼は,左足を曲げてモジモジしています.ペナン島の彼は,右足でモジモジさせていました.
女子トイレの彼女は,女性らしく内股でモジモジしています.こちらも,ペナン島の女子トイレと同じマークだったのでしょうか.誰か,ペナン島まで行って調べてきてくんない?
(2016年10月30日,N.M.氏ご提供)
場所:
日本, 山梨県甲府市
登録:
投稿 (Atom)