Sさん,小布施の信州小布施 北斎館にも立ち寄りましたと,北斎館のトイレサインも寄せてくださいました.立体タイプ,デザインは一般的なものですね.北斎館というのは葛飾北斎の浮世絵が集められている美術館ですか,子供の頃,長野にずっといましたが訪れたことはありません.まあ,浮世絵は大人のたしなみですかねえ.
(2020年8月27日,R.S.氏ご提供)
Sさんより「見たことないタイプを発見しました!長野県,志賀中野有料道路料金所にあったトイレサインです」との報告です.
多摩地区担当Kさんより,「立川の和海.今日は昼呑み〜」と脳天気なご報告をいただきました.ずるいずるい.平日なのに!w 立川にある居酒屋さん,和海(なごみ)です.
大きいOさんからです.さがみ典礼 草加葬斎センターで収集.このデザインはときどき見かける紳士淑女タイプですね.この道の駅,いかにも北海道というか,なんとなくアメリカの田舎町を彷彿とさせる,大草原の小さな町というか…… そんな町の中央にあるようです.北海道らしく道は真っ直ぐで直交,あるいはナナメ45度に傾いた道で構成されており,雄大さを感じさせます.
(2020年8月17日,M.O.先生ご提供)
(2020年8月14日,M.I.先生ご提供)
ベアレン醸造所だそうです.Yさんのお友達がいま岩手をご訪問されているとのことで,Yさん経由で写真をいただきました.
金沢のSさんから,獅子吼高原ゴンドラの麓にあるピザ屋「もく遊りん」のトイレサインが送られてきました.森の木のシルエットでしょうか.「女」と「男」,なぜその位置に書く?女性の木はスカートを履いているようにもみえます.
鹿児島のK先生から,「種子島の月窓亭という昔の偉い人の住居博物館のお手洗いです.それぞれ,種子島の歴史に関わるゆるキャラモチーフらしいです」とのこと.調べましたら正式名称は「赤尾木城文化伝承館 月窓亭」というようです.